夕日撮影の時のホワイトバランス
夕日の撮影方法には「ホワイトバランスを変えつつ撮影をするとさまざまな印象の異なるものが撮れる」とある。
上の写真と、下の写真は、いわゆる「見たまま」の夕陽の写真である。
しかしWBを変えながら撮影をするなどという芸当は、最初からカメラ側に設定を覚えさせて呼び出しながら撮影をするくらいしか思いつかないし、設定なんか基本設定しかしてないし、第一そんな時間は沈みはじめるとある訳ない。
WBを変えると空のグラデーション、青から赤へとか、赤から青へとかの表現力が加わる。
上の写真のWBを極端に変えてみるとこのようになる。
RAWデータで撮影しているので現像するときにWBをいじればいいだけだ。
湖面は鮮やかな水の色になり空もグラデがかかるようになる。
しかし、これは見たままの色ではないことは確かだ。
うーん、どっちがいいもんなんでしょうかねぇ・・・・・
この記事へのコメント
ようこそ、コメありがとうございます。
そうですよね。表現力に幅は出来るんですけどはっきり言って3枚目は現実ありえないので無意識に拒否反応出るんですよね。
WB調整もほどほどにって事ですね・・・・
何か問いかけたいとかなら、アリかと思いますが
個人的には1枚目が好きかなぁ
私はいじる時は元画像の片鱗さえ残りません(やる気モード)