宍道湖の極寒の冬の象徴

6-DSC_0091


夕日スポット付近の手すりなのだが、この季節条件がそろうとこの風景が見れる。
スマホしか持っていなかったのが悔やまれる・・・

4-DSC_0089


3-DSC_0088


2-DSC_0087


1-DSC_0086


寒くて風が強く、波をかぶる時間が長ければ
手すりだけではなく植物の枝にも奇麗なつららが出来上がる。

いつか植物の枝の写真も撮ってみたいものだ。

5-DSC_0090



ちなみに翌日には誰かに全部落とされてしまっていた。

この記事へのコメント

2018年01月28日 22:26
馬爺 さん>

イカとかタコとか触手類のようなのは確かですね(笑
自然の造形美はいいものです。
2018年01月28日 22:25
坂の上の蜘蛛さん>

私は地元なんですが、現場まで車で45分です(笑
私もローカルニュース見てから飛んでいきました。
2018年01月28日 22:23
裕々さん>

自然だからこその形ですね。
寒さもですが造形の美しさがあります。
2018年01月28日 22:22
takenokoさん>

いやいや、湖面凍結のほうがすごいっす!
2018年01月28日 17:36
凄いですね、此方で寒いと行っているのが恥ずかしいくらいですね、それにしてもなんだか烏賊を干している風景のようですね。
2018年01月27日 10:14
昨日テレビで紹介されていました。TBS「ひるおび」だったかな。
それにしても凄い自然現象ですね。
みゃぁちゃん さん行かれたんですか?それとも地元?
2018年01月27日 08:51
最初は何か干してあるのか、何だろうと思いました。
実に奇怪な形ですね。
写真から厳しい寒さが伝わってきます。
2018年01月26日 21:38
私が中学生の時に宍道湖が凍ったことがあります。それに匹敵しますね。
※当ブログで公開する写真について著作権を放棄しておりません。非営利・営利問わずご利用の際はコメント等でのご連絡をお願いします。