色温度

Hydrangea


撮影時、ホワイトバランスは自動なのが多分圧倒的に多いと思います。

撮影にマンネリを感じるか、室内がなんか赤っぽく写るのが何でだろとか思い始めると
色温度を変えてみようかななんて思うようになります。

私も今やそんな感じで、人物撮影時を除いて色温度をゴリゴリと変えて撮影しております。


RAWなんだから後でどうにでもなるでしょ?


いやまぁそうなんですが、撮影時からそれやって、モニタで確認するわけです。

今日の写真もそうやって撮影したもので、紫陽花の色がより濃く、涼やかに写っています。


説明しなければこういう色なんだと思ってしまいそうですが、
撮影後に決めたのではなく、撮影時に決めたものです。

この記事へのコメント

2023年05月29日 22:47
ゆうみさん>

(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
フィルターなんかいらないですよね(笑
これまたデジタル\(^o^)/
2023年05月29日 22:46
そらさん>

ですよね~
せっかくのデジタルなんですから。
2023年05月29日 01:49
私も色温度を最初から設定してます。
自分のイメージをファインダーで確認しながら
撮るのが好きです。
2023年05月28日 07:22
そういうところが面白いんですよねぇ、カメラって(^^)
2023年05月23日 20:16
katakiyoさん>

まぁ、フィルムカメラのことを思えば、色温度どころか見れませんもんね。
バッテリとはいえ、ストイックな撮影ですねぇ・・
私はグリップに2個搭載して問題なしです。
2023年05月22日 16:29
バッテリーの節約でモニターは見た事なしです。
※当ブログで公開する写真について著作権を放棄しておりません。非営利・営利問わずご利用の際はコメント等でのご連絡をお願いします。