※暑さもこれを見れば涼しくなりますよ
私のカメラ歴40年の中で、初めての致命的ミスだった。
マクロ撮影は私は三脚を使って確実にピントを取る。
手ブレ補正機能など無いものばかり使っていたクセである。
今回もアジサイを撮影するのにベルボンの三脚を胸の高さまで伸ばして使っていた。
雲台はクイックシュー型を使っているの…
続きを読むread more
9月
今年も彼岸花を撮りに行くが、初の雨中撮影。いつかそうしたいと思っていたので満足。
10月
銀婚式記念旅行、立山黒部へ。
そして、カノンさん、ゆかさん、カホさんの撮影会となかなかにえらいことになってました。
ソネブロもここでURL移転することとなりましたね。
1…
続きを読むread more
5月
ついに、1D Xを迎えることになります。
あわせて、ポトレを意識して単焦点85㍉を導入することになります。
しかしながらいきなりいい写真も撮れるわけでも無く、練習と勉強の日々となります。
6月
栃木に初めて訪れました。
もう次のチャンスはないのかもしれません。
YOUさんとカホ…
続きを読むread more
年越しを目前にして、私の写真で今年を振り返ってみます。
なお、写真のチョイスはFlickrの閲覧数の多かったものを参考にしております。
1月
今年は結婚25年、銀婚式にあたります。
記念に平田のラルカンシェルでディナーを頂きます。
フランス産の鴨づくしでしたね。
2月
撮影ネタに困って松江城山公園の…
続きを読むread more
新しく、シグマの単焦点85mmArtを導入しました。
シグマと聞くと、私世代は「安かろう悪かろう」のイメージが非常に強かったです。
もううん十年前から最近と言っても20~30年も前ですか、フィルムカメラでお決まりのレンズはシグマでした。何で定価よりこんなに安くなるの?の代表選手でした。
望遠300㍉とか…
続きを読むread more
耐え難きを耐え
忍び難きを忍び
不退転の覚悟で
趣味の写真道を精進します。
壊れるまで使います。(多分壊れないし壊さないし40万回到達まで10年はかかる)
決め手は
・AFの食いつきの良さ
・高感度ISO
画素数なんて6Dとそう変わりません。
似ているようで非なる操作性。…
続きを読むread more
2018年、今年から一脚を新規導入しました。
手振れ補正があるレンズはまだいいのですが、得意のマクロレンズに手振れ補正がないもので、常に三脚を使うってのも辛い場面が多くなってきたんですね。
手持ちに近い感じで何とかならないかと思ったときこれが最善策でした。
三脚だと食事の席ではやっぱりきつい。
…
続きを読むread more
私のアイコンが物語るように、田舎に住む今の私の趣味を支えてくれているのは間違いなくキタムラである。
そのキタムラは28年4月~9月期連結決算で、売上高が前年同期比10・4%減の649億円、営業損益は33億円の赤字だったらしく、18道府県の少なくとも22店舗を一斉閉鎖するなど店舗網の再編を余儀なくされたという。
皮肉にもカ…
続きを読むread more
風景写真を撮るだけでは気がつかなかった60Dの結果の甘さ。
それを単純に「ピンボケ」としか表現のしようが無くてそう言うのだが。
実のところピンボケはピンボケではない、様な気もする。
さて、私が60Dの写りに疑問を持ったのはモデル撮影をするようになってからである。
実際のサンプルで簡単に解説しましょう。…
続きを読むread more
カメラバッグやっと買いました。
1台だけ持ち歩くためのバッグです。ずいぶん探したり、考えたり、お金ためたりしてたんです。
Tポイントで買うタイミングになったので助かりました。
グリップ付で105ミリそのまま入れられるのと、交換で70-300ミリ一本すぽっと入ります。
グリップ付でレンズ外さずに入れられ…
続きを読むread more